ツイートAI分析から想像される未来
ツイートAI分析について
ツイートAI分析ってどんなもの?占い?
最近TwitterでツイートAI分析という
Twitter上で使えるツールが流行っています。
そのツールを使うと過去の自分のツイートから
その発信者、つまり投稿者の性格や特徴を
分析し教えてくれるというものです。
時折流行する「この人はこんな人です。」
といった占いのようなものに少し似ています。
ですが、今回のツイートAI分析は
その名前から分かる通りAIが判断しており、
実際に過去のツイートから判断しているため、
ただの占いとは少し違った雰囲気があります。
ツイートAI分析で使われているAIとは?
2022年の秋頃からAIのブームが再びきており、
chatGPTなど大規模モデルを用いて
これまで苦手としてきた文脈を理解したり、
文章をまとめて要約したりすることができる
汎用的に感じるAIが出てきています。
今回のツイートAI分析はまさしく
chatGPTを用いて実装されており、
ツイートAI分析にTwitterのIDを教えてあげるだけで
chatGPTがそのIDの投稿を読み込み、
要約することで特徴を見い出したりしています。
実際に使った人のツイートなどはこのような感じです。
お答えいたします。申し訳ございませんが、このアカウントの内容は不適切なものが含まれており、回答を控えさせていただきます。安全と信頼性を重視しているため、より適切な質問をお願いいたします。
https://t.co/ycMdT03abW
#ツイートAI分析— 畜生道 (@incest_devildom) March 11, 2023
発信者はコーヒーや旅行好きで、美味しい食べ物への探求心も旺盛。情熱的で感情表現が豊かな一方、繊細で思慮深い面も持つ。自分自身にも厳しく、努力家でもあり、読書や音楽鑑賞も好む。人間関係においては、人…
https://t.co/IJwiKvG3fu
#ツイートAI分析
すげー— るしぇ。 (@luce___buio) March 12, 2023
ツイートAI分析から想像できる未来
ツイートAI分析はやってみると楽しく、
フォロワーのみんなと共有し合えるため人気となっていることがわかります。
ただ、楽しいものと同時に少し恐怖を感じる方もいるのではないでしょうか。
実際、もとよりインターネット上に公開されている情報とはいえ、すべてを見られるという恐怖。
さらには、そこから実際にどうかわからないが、この人はこういう人だと決められる恐怖。
一番はなによりも、AIによってその人を判断されること自体です。
海外ではAIによってスコアリングされることは当たり前?
近年、中国ではAIによる人のスコアリング(点数化)というのがされるようになってきました。
これによって信用スコアが良い人は信用が高いためローンをたくさん組めるだったり生活に有利な状況を得やすくなったりします。
逆に、信用スコアが低い人は銀行の審査が通らなかったりして生活環境がより苦しくなったりします。
企業や社会全体からしたら信用スコアは良いものかもしれませんが、私は格差がより広がるのではないかと思っています。
ツイートAI分析などから慣れていくかも!?
このような人を分析するようなことがAIを使うことにより容易になってきていることから、
今後日本でもスコアリングするといったことが始まってくるのではないかと考えています。
もうすでに転職サイト、マッチングアプリなどではスコアリングが浸透してきているかもしれません。
こういったツイートAI分析のような些細なことから、AIによって自分の何かを判断されるといったことに慣れていき、
いざという時に抵抗を減らそうとしているのかもしれません。(※陰謀論です)
[新社会人] 社会人1ヶ月目 生活の変化と自分に足りない能力
お久しぶりです。理系大学院を卒業し、4月から新社会人になったトモトです。
ブログを何度も更新しようと思いつつ全く手が動かなかった人間です。
4月から新社会人として、学生生活で訛りきった身体に終止符を打つことになりました。
忙しい時以外は無限に時間があった学生(大学生)から、毎日8時間は確実に拘束される社会人へと。。
ただ、そんな中で新社会人になってよかったこともありました。
今回はその学生から社会人になって気づいたことなど書いていきたいと思います。
新社会人になる前の理系大学時代
まず、私は大学院で工学を学び、通信系の会社へ就職しました。
大学3年から大学院を卒業するまでの間は研究活動をしていて、
私の研究室は基本的に週1のミーティングだったので拘束される時間はほとんどありませんでした。
しかし、研究成果は出さなければならず、ミーティング前に切羽詰って徹夜なんてこともありました。
ある程度成果が出てきて、論文を執筆したりするようになってからはもっと忙しくなりました。
ただ、忙しくなったといっても、自分で作業する時間は選べるわけですし、ペースなども自分で調整することはある程度できます。
このペースを調整できるという部分ですが、勉強の計画などを事前に立ててそれ通りに遂行できる人は
大学生活を有意義に過ごすことができるでしょう。
しかし、私はブログを続けることができないことからも分かる通り、自制心が低く、やらなければいけないと分かっていながらも
先回しにしてしまう癖がありました。
やらなければならないことがあるほど、そのことを先回しに、それから逃げるようにYoutubeを観たり、Netflixで映画を観たりしました。
そして夜中に寝て、お昼に起きる生活をだらだらと続けてました。
ただ、直前になってほんとにやばい!となり、一度やり始めたらガッとやり、成果はぎりぎり出していました。
そのガッとやってなんとかなっていたためにギリギリでもなんとかなるという癖がついてしまっていて、直すことができませんでした。
そんなこんなで自堕落な生活を送っていた大学生活でした。
それでも論文は10本近く投稿できたのでそれなりに忙しくはありました。
新社会人を1ヶ月経験し、生活や気持ちの変化が!
話は今に変わりまして、社会人になってから1ヶ月半くらいが過ぎました。
1ヶ月間は研修でマナーやら、エンジニアとしての最低限の知識やらを学びました。
こういったご時世なのでほぼオンラインでの研修でした。
5月に入ってから部署に配属されてその部署の行っているプロジェクトの会議に参加してはわからない用語等を調べての繰り返しをしています。
そろそろ自分にもタスクが割り振られそうです。
怠惰な生活をしていた私ですが、なんとか夜型から朝方へシフトし23時には布団へ入り12時には寝て、朝8時に起きるという超健康的な生活をしています。
私は気づいたことがあります。
社会人になってからの方が睡眠をしっかりと確保できて、規則正しい生活をしているせいか、体調がすこぶるいいのです。
また、なぜか学生の時よりも時間があるように感じます。
8時間拘束されているはずなのに、、。
拘束されているからこそ、拘束されてない時間を有意義に過ごそうと思うためか、メリハリがついて時間が多く感じます。
多く感じるというよりかは、正確にいうと、無限に時間があったときは何してもよかったためその時間のありがたみがわかっておらず
時間という大切なものをわかっていなかったのだと思いました。
今は、時間が大切だと身を持って体感しています。
これは社会人になって気づけてよかったと思っています。
新社会人1ヶ月が過ぎて気づいた自分に足りない能力
また、仕事を少しずつするにあたって、先輩社員さんなどと関わっていく中で、
自分がこれから仕事していく上で今の自分に足りないものを発見してしまいました。
それは英語力です。読み書きはもちろん会話もできなくてはいけないとわかりました。
私は英語で論文を読んだり書いたりしましたが、読むときはまだ翻訳サイトを使用したりしていましたし、
書く時も自分なりに書きながらも先生に添削してもらわないと到底読めるものではありませんでした。
またリーディング力も読めるけど、読むスピードが圧倒的に遅く、速く読もうとすると理解が追いつかないと気づきました。
なので、できるだけ早く今からでも英語力を上げなければと思いました。
ということで、夏までに基礎英語力向上を目指して頑張っていこうと思います。
逃げられないようにするために、Twitterやここで近況を報告していこうと思います。
引き続き、よろしくおねがいします。
超高級!3万円のキーボード[HHKB Professional HYBRID Type-S] をレビュー! -Happy Hacking Keyboard Professional HYBRID Type-S
こんにちはトモトです。今回は私が愛してやまないキーボードについて話したいと思います!
私は大学に入ってからプログラミングをしたり、PCに触れる機会が増えてからキーボードが好きになりました。
その中でも拍車をかけたのはPFUが出しているHappy Hacking Keyboard(通称 HHKB) シリーズでした。
安いキーボードを始め、色々と買いましたが、打鍵感のしやすさとサイズ感が私と合っていたのはHHKBでした。
今はもう売ってない”HHKB Lite2″から始まり”HHKB Professional JP”を使い倒し、ついに”HHKB Professional HYBRID Type-S”を購入しました。
今回は高級な無線キーボードである”HHKB Professional HYBRID Type-S”についてみなさんに共有できたらいいなと思います!
HHKB Professional HYBRID Type-Sの開封!
開封したらこのように入っていました!
電池も内包されていて良かったです!
説明書もしっかり入ってました!
高級感あふれる外観はこんな感じ!
マットな質感がとってもかっこよくて好きで”スペースキー”の幅が大きすぎずバランスがいいのも個人的にGoodです!
Type-Sの刻印がかっこいいです。
テンキー(数字だけ入力しやすいようにキーボードの右側にあるキー群)がないことも個人的にはGood!です。
テンキーがない分キーボードが小さくなりコンパクトになるため、机の上をスッキリ使うことができます!
マットな質感とともに光沢感があるのが高級感を感じさせるポイントでもあります。
高さ調節は3段階!
高さを3段階まで調節をすることができます!(デフォルト状態を含めて)
これは高さ調節していないデフォルトの高さの写真です
これは高さを1段階高くしたときの写真です。
わかりにくいですが、少しだけ傾きが大きくなっているのがわかりますね。
これが高さを2段階高くしたときの写真です。
結構傾きが大きくなっているのがわかりますね。
私は普段、この高さで使っています!
キーボード背面や裏側には物理SWやUSB-Cの接続端子
HHKB Professional HYBRID Type-Sの背面(裏面)はこのような感じになっていて
ツマミのフタをあけると物理スイッチがついていて物理的に設定を変えることができます。
Windows用のキーマップとMac用のキーマップを物理的に切り替えることもできます。
ただ、ショートカットキー(Fn+Ctrl+W or M)で簡単に切り替えられるので基本的には必要ないとは思います!
電源部分はこのようになっていて長押しすると電源ON/OFFを切り替えられます。
USB-Cの差し込み口がついていますが、これは充電用ではありません。
個人的には充電もできれば良かったなと思うのですが、これは有線接続して使う用となっています!
基本的はこのキーボードは電池で駆動します。ただ電池がない時は有線で繋ぐことで電池なしでも使うことはできます。
ただ、同時にBluetoothが使えないのでそこはトレードオフです、、。
USBケーブルはBluetooth接続できない端末と繋ぎたい時やゲームをするときなどに使う感じかと思います。
HHKB Professional HYBRID Type-Sの金額は!?
こちらの商品は基本的にはネットでのみ購入可能になっています。
金額はなんと、、32000円(税抜)です。正直キーボードにしてはかなり高いと思います。
いえ、高すぎますね、、^^;
ただ、この値段を出してでも買う価値がこのキーボードには私はあると思っています。
こんなに高いキーボードの何がいいの?
まず、このキーボードのメリットとデメリットを箇条書きで示したいと思います。
メリット
- 無線(Bluetooth)でケーブルレスのため机スッキリ
- 同時に複数台ペアリングすることができる
- 簡単にペアリングを切り替えることができる
- WindowsとMacの両方のキーマップに対応している
- 軽量でサイズも小さいため持ち運びに良い
- 静電無接点容量のため、打鍵感が最高に良いのに音は静か
デメリット
- 電池の減りを抑えるため20分キーボードを触らずにいると自動で電源がOFFになる(物理SWで設定変更可能)
- キー配列が特殊なため、初めての人は困惑する可能性大
- 特にControlの位置はWindowsの人には慣れないかもしれない
上記のデメリットは無理やり私が考えたもので、デメリットと呼べるものであるかは難しいです。
ただ、メリットは最高に大きいと思っています。
私はHHKBのキーボードを使うようになってから打鍵速度が飛躍的に向上しました。
速度だけではなく、打ち疲れが減り、タッチタイピングも自然とできるようになりました。
これはキーの高さがある程度高いからだと思います。
また、やっぱりキーボードは売っているときに気持ちいいと思える方が、仕事なども捗るのかなと思います。
その点でいうと私トモトはHHKBの静電無接点容量のキーボードの打ち心地が大好きです!!
ぜひあなたにも打ってもらいたいです。
HHKB Professional HYBRID Type-Sの購入方法は?
家電量販店のキーボード売り場に並んでいるのは見かけたことがありません。
購入方法はAmazonや楽天などから簡単に購入できます。
PFUの公式サイトから買うこともできますが、カード情報など入力しないといけないので、
あなたが普段使っているAmazonや楽天を使って購入することをおすすめします!
たかがキーボード されどキーボード、私にとってキーボードは仕事道具です。
キーボードが仕事道具の人は今は多いと思います。
1日に何時間キーボードを叩いているでしょうか?
仕事で使っている人なら4時間以上は使っているのではないでしょうか
私はそれくらい使っています。
個人的に打ちやすかったり、疲れにくかったり、モチベーションがあがるキーボードを使うことによって
1日数分でも作業を効率化できるのであれば、1年間にしたらとても無視できない時間になります。
「毎日触れるモノや仕事道具にはそれなりにお金を使っていいモノを買う」
これが私の考え方です。
TCPチェックサム(TCP Checksum)の計算方法
今回はTCPチェックサムにの再計算方法について共有したいと思います!
まず、皆さんが使っているインターネット通信におけるパケットの内部にTCP(Trance Port Protocol)ヘッダと呼ばれる部分があります。
そのTCPヘッダの中にチェックサム(Checksum)と呼ばれるパケットが壊れていないかを確認する部分があります。
このチェックサムの計算方法について解説したいと思います。
5Gの成長とともにSDN(Software Defind Network)の需要も高まってきています。
また、P4 languageを用いたSwitchやProgrammable Switchを学んでいる方には
チェックサムの再計算の知識は必要だと思います。
参考になれば幸いです!
TCPチェックサムとは?
TCPチェックサムとはTCPヘッダの内部にある、
「このパケットが壊れていないかどうか」を判定するためにある情報です。
まず、TCPとは通信の信頼性を担保する部分(プロトコル)で、現在のほとんどの通信で使われています。
TCPがあるからweb上で安全にメールのやりとりやサイトの閲覧ができると言っても過言ではありません。
もちろん、TCPヘッダの上にTLSやHTTPヘッダがのることが基本でそれらのおかげでもありますが、
それらはTCPヘッダがあるからこそ安全にセッションを張り通信可能な状態になるのです。
今回はそのTCPに欠かせないTCPチェックサムの計算方法について説明します。
現在研究をしている方や、ネットワーク機器を自分で作成している方、などのお役に立てたらと思います。
TCPについて詳しく知りたい方は下記リンクの記事を読んでみてください!(….すいませんまだ執筆中ですm(__)m)
TCPチェックサム計算方法
計算時に用意するもの
まず、TCPチェックサムの計算には用意するべき情報があります。それは疑似IPヘッダとTCPヘッダとペイロードであるデータ部分の3つです。
これらの情報をすべて足して補数をとったものがチェックサムの値となります。
詳細について下記に示します。
(ヘッダフォーマットについては↓下記リンクを参考にしてみてください)
→ https://www.infraexpert.com/study/tcpip8.html
疑似IPヘッダの用意
IPヘッダの一部の情報を用いて疑似IPヘッダを作成し計算に使います。
・送信元アドレス(IP)4bytes
・宛先アドレス(IP)4bytes
・プロトコルヘッダー(TCP、UDP、ICMPなどの気象情報と同様)1byte
・長さ(TCP / UDP)2bytes
・予約済み8ビット 1byte
TCPヘッダの用意
次に必要なのはTCPヘッダです。
・TCPヘッダはすべて使います。
・TCPヘッダのチェックサムの値は0にします。
データの用意
IPヘッダ、TCPヘッダに続くデータ部分はすべて使用します。
計算
実際に計算していきます。ExcelやGoogleスプレッドシートを用いて計算することをおすすめします!
まず、疑似IPヘッダが16進数である場合は10進数に変換します。
Excelなどのセルの中で =HEX2DEC() とすると16進数から10進数に変更できます。
そして10進数に変換した疑似IPヘッダをすべて足していきます。
計算結果は残しておきます。
次に用意したTCPヘッダを上記の疑似IPヘッダの計算と同様にすべて足していきます。
データ部分もすべて足していきます。
最後に疑似IPヘッダとTCPヘッダとデータ部分をすべて足していきます。
そして足した計算結果を今度は =DEC2HEX() で16進数に変換します。
このとき計算結果がFFE4Eのように4byte以上になった場合はF + FE4Eをします (これは電卓のがいいかも)
そのときの答えはFE5Dとなります。
そして1の補数をとるのですが=HEX2BIN() をして2進数の01のビットを反転させて=BIN2HEXする方法もありますが
電卓にてXOR ffff をするとでてくるのでこの方法のが簡単です!
まとめ
今回はTCPチェックサムの再計算方法について共有させて頂きました!
今後は具体的なパケットの見方などの記事も書いていきたいと思います!
また、TCP/IPについて詳しく勉強したい方はこちらの本がおすすめです!
この本で私は幅広くネットワークについての知識をつけることができました!
是非オススメです!(^^)
自己紹介はこちら
シアトル留学の体験記!大学での短期留学やホームステイに行くか悩んでいる方必見!留学の持ち物や費用は?
僕は大学1年生の頃にアメリカのワシントン州にあるシアトルに短期留学しました。
同時にホームステイをしていて、現地の方と一緒に生活をしていました。
この記事では僕が短期留学をした経験や、悩んだことについて
またそれが今の自分にどう役立っているのかなどを紹介します。
現在、留学しようか迷っているあなたの参考の1つになればと思います。
シアトル留学の体験記!大学での短期留学やホームステイに行くか悩んでいる方必見!留学の持ち物や費用は?
まず、短期留学とホームステイの違いを知っていますか?
一般的に、短期留学とは海外にある学校に入学し短期間その学校の授業に参加し勉強することを言います。
逆にホームステイは短期留学と同じく海外に行くのですが、そこの土地の家庭に住まわせてもらい、
短い期間その家族と一緒に生活することです。
ちなみに、学校に通わなくてもホームステイは成立しますし、
ホームステイをしながら学校に通うことも可能です!
僕の場合は、ホームステイをしながら学校に通う短期留学プログラムでした。
そのプログラムというのは少し特殊で留学先の学校に入学しないで授業を受けるというものでした。
留学の形態や内容によって費用は違い、僕の場合は40万円ほどでした!
これらについては記事の中でもあとで詳しく触れていこうと思います!
正直に結論から言いますと、僕はシアトルに留学して大正解でした!
僕は高校性のときに修学旅行でオーストラリアに行き、海外の文化の魅力に感化されて、
日本に居るだけじゃわからないことがあるなと感じ、もっと深く異文化に触れてみたいと思っていました。
なので、僕にとってこのシアトル留学はとてもいい経験になったし、僕の人生の大きな転換点となりました。
短期留学したきっかけは海外の文化・生活に興味憧れがあったから
僕が短期留学をしたいなと思ったきっかけについて話します。
まず、もともと小さい頃から洋画や洋楽が好きでした。
そしてだんだんと 「いつかこの画面の中に出てくるような生活を送ってみたい」 と思うようになりました。
そこで大学1年生の入学したときに大学の留学プログラムの存在を知りました。
しかし、冒頭でも少し話しましたが、このプログラムは少し特殊でした。
その内容は、現地の大学に入学するのではなく、英語の授業のみを現地の先生が行ってくれるというものでした。
つまり、あくまでも在学している大学は変わらずに留学できるというものでした。
それに加えてホームステイだったので、学校から帰るとホストファミリーとの生活が待っており、
想像するだけで「すごく楽しそう!」だとか「どんな生活しているの体験してみたい!!」と思い留学を決意しました。
留学先はどこがいい!?僕がシアトルに行った理由
「留学したい!でもどんな国に行くのがいいんだろう!?」などと思う方もいると思います。
そこで、僕はシアトルに行ったのですがそれにはいくつか理由があります。
まず、シアトルってどこにあるか知ってますか?
シアトルはアメリカ合衆国の西海岸の北にあるワシントン州の都市です。
カナダとの国境も近く、車でカナダへ行くこともできます。
シアトルはスターバックスコーヒーやタリーズコーヒーの発祥の地でもあり、コーヒー好きにはたまりません(笑)
観光地ではパイクプレイスマーケットや山のマウントレーニアなどがあります。
こういった自然と都市がうまく融合しているのがシアトルのいいところで僕が行きたいなと思った理由の1つです!
しかし、シアトルに興味をもったきっかけとしては学校の留学プログラムですでに決まっていたからです。
でも結局は上記のことや、シアトルはについて自分で調べてみて行ってみたいなと思うことが大事だと思います。
そして、最後の理由ですが、シアトルはアメリカの他の都市に比べて治安が良いことです!
やはり、アメリカは日本に比べて治安が悪く、夜は基本一人で出歩けないところが多いです。
しかし、シアトルはもちろん危ない場所はありますが、比較的治安の良いところだと思います。
何ヶ月か暮らすところなのでとても大事な指標になるのではないかなと考えています。
留学先に何ヶ月滞在した!?
僕が参加した留学プログラムは10週間のものでした。
つまり、大学の1年生の5月末から2ヶ月半、8月の上旬まで短期留学しました。
その当時彼女が居て、長期留学よりも短期でちょうどいいかな~と思いました。
→関連リンク:彼女記事(Comming Soon)
気になる留学にかかる費用は!?
ここで、僕が参加した留学プログラムの参加費用について説明します。
現地での入学金や授業料がほとんどないので、比較的通常の短期留学よりも安かったんじゃないかなと個人的に感じてます。
具体的な金額としては40万円ほどでした。
これにプラスして現地で遊ぶお金がかかってきます。
大きなお金ではありますが、海を超えてその地で生活することによって得られるものも大きいと思います。
留学の時に僕が持っていった持ち物は!?
僕が行った時期は5月だったので、Tシャツと羽織れるパーカーなどを持っていきました。
基本的に下着を含めある程度現地で買う予定だったので、思い出も含めて現地で色々と揃えました!
なので、持っていったものは少なかったのですが、あってよかったものはカメラです!
Canonのデジカメだったのですが、スマホとは違って画質もよく景色など綺麗に撮れたので、
今見返してもほんとにデジカメで撮影していてよかったなと思います!
あとは、現金を少し持って行ってたのですが、意外に使えました!
基本的にカード決済なので現金はあまり使わないのですが、
小さなお店だったり、たまに使えないお店があるので、少しは現金も持っていっていたほうがいいです!
まとめ
僕は留学中すごくすごく楽して2ヶ月半は短いっと思ってたのですが、
最後の方は少しだけホームシックになっていたので、
今思えば長期じゃなくて、短期留学でよかったのかなと思ってます。
もし、もっと留学したいなと思ったら次長期留学してみるのもいいんじゃないかなと思います!
ホームステイだけでなく学校に行くことで現地の学生とも触れ合えるので、
そういった環境の場所を選ぶといいかもしれません。
今、悩んでる方は勇気を出して短い期間でも海を超えてみましょう!!